腎臓内科
腎臓内科では腎機能障害の原因精査(糖尿病性腎症、腎炎、腎硬化症など)を行います。また慢性腎不全の治療を行います。
腎臓病は初期の段階では軽微な症状ですが、知らない間に進行し、腎不全に陥ってしまうということもあります。
早期からの的確な診断と治療の開始、また慢性腎不全に陥った場合は生活の質(QOL:クオリティ・オブ・ライフ)を保てるよう、最善の努力を以って治療を行います。
当院では腎臓内科専門医による専門的な診断・治療を行っています。
慢性腎臓病は国民病です
現在、日本には約29万人の透析患者さんがいます。これは国民500人に1人が透析患者という計算になりますが、透析患者数は日本のみならず、世界中で増加の一途をたどっています。
慢性的に腎機能が低下している透析予備軍を「慢性腎臓病」と呼びます。
現在、日本には約1300万人の慢性腎臓病患者がいると推定されており、これは成人の約8人に1人にあたる数で、こちらも同様に急激に増えています。
「慢性腎臓病」はこれだけ頻度の高い国民病であるにもかかわらず、患者さんの大部分は何の症状もないまま、徐々に腎機能が低下していき、末期腎不全へと進行してしまいます。しかし「慢性腎臓病」は早期発見・早期治療することによって、病気の進行を抑えることができるのです。
糖尿病性腎症
糖尿病性腎症は、糖尿病性末梢神経障害、糖尿病網膜症とともに、糖尿病の3大合併症のひとつです。
本症が進行すると腎機能が悪化し、腎不全を引き起こします。また、糖尿病になって10年以上経過してから徐々に蛋白尿が現れ、やがてネフローゼ症候群となって浮腫を来し、腎機能が悪化してくるのが典型的な経過です。
糖尿病性腎症は初期の時点では、ほとんど自覚症状は現れないため、むくみなどの自覚症状が出現した場合は、かなり進行していることになります。
腎機能が悪化し腎不全になると、体内への尿毒症物質の蓄積による尿毒症(頭痛、吐き気、立ちくらみなど)が出現してきます。
慢性腎炎
慢性腎炎は、慢性糸球体腎炎ともいい、もっとも多い腎臓病として知られています。血尿・たんぱく尿が長期間(少なくても1年以上)持続するものをいいます。
原因としては、急性腎炎からの慢性化、免疫反応によるものが多いと考えられています。
主な症状は、血尿、たんぱく尿、高血圧です。このほかには、めまい、肩こり、むくみ、頭痛、倦怠感などがあります。
むくみが強い場合は、利尿薬を使用し血液中の老廃物の排泄を促します。基本的には食事療法や薬物療法を行っていきます。生活の中では、激しい運動や過労は避けなければなりません。また、血圧の維持に努め、症状を悪化させないようにしていきます。
腎硬化症
腎硬化症は、高血圧により腎臓の血管に動脈硬化が起こり、腎臓に障害をもたらす疾患です。
高血圧が続くと、腎臓の糸球体へ血液を送る細動脈に圧力がかかるため、血管内の細胞がそれに反応して増殖し、血管の内腔が狭くなります。
それにより血液の流れが悪くなると徐々に糸球体は硬化し、腎機能が低下して慢性腎不全に至ります。
腎硬化症で慢性腎不全になった場合、腎臓以外の動脈硬化も進行しているため、心筋梗塞や脳卒中などの危険性が高いと考えられます。
慢性腎不全
慢性腎不全は、数年から数十年にかけて徐々に腎臓がおかされて腎機能が低下していく病態です。腎機能はいったん低下し始めるとどんどん低下してしまう傾向があり、末期腎不全をへて尿毒症に陥ります。
高齢社会により糖尿病腎症、腎硬化症が原因となって引き起こすことが多くなっています。慢性腎不全になり、腎機能が低下すると、さまざまな症状があらわれてきます。
病状が進行すると、貧血が起こるようになり、顔色が悪くなります。高血圧の影響で心臓が弱るため、動悸や息切れを起こすようになります。
さらに、顔や手足に浮腫(むくみ)が起こり、呼吸困難になる場合もあります。
治療には、生活指導、運動療法、食事療法、薬物療法などが行われます。
なお、血液中のクレアチニン濃度の上昇が大きい場合は、早めに透析治療を受けなければなりません。
医院概要
[診療科目]
糖尿病内科 循環器内科 腎臓内科
甲状腺内科 一般内科
〒180-0003
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-1-10
吉祥寺MAビルディング7階
[電話番号] 0422-40-5177